2015年12月16日水曜日

子供の成長タイプ&2016年にできるようになること診断『子供の成長診断でござ〜る』をリリースしました。

久しぶりの新サービス(年末年始企画)のご紹介です。

当社では、これまでに育児メモアプリの「パパっと育児@赤ちゃん手帳」や保育事業者向けの連絡帳作成ツール「ホイサポ」を通じて、子供の成長ログを取得してきました。

そういった情報を元に、これまでに
寝返り、ハイハイ、歯がはえる時期っていつ頃?
赤ちゃんが立って歩く時期っていつ頃?
について、ブログを通じて情報提供をしてきました。

今回は年末年始に皆様にお楽しみ頂くべく、さらにデータ解析を進め、お子様の「成長タイプ診断」&「2016年にできるようになることの診断」をするサービスを構築しました。

お子様の性別、生年月日を入力頂きますと「2015年に出来るようになったか否か」の確認の設問が数問表示されます。そちらにご回答(チェックをするだけです)を頂きますと、「お子様の成長タイプの診断結果」と「2016年にできるようになりそうな事の一覧」が、かわいい(?)おさる画像で表示されます。

皆様、どうぞお試し頂ければと思います。

『子供の成長診断でござ〜る』はこちらから

子供の成長診断でござ〜る

子供の成長診断でござ〜る

2015年7月17日金曜日

保育現場をサポートするiPadソリューション『ホイサポ』をリリースしました。

これまで当社では「妊婦日記」「パパっと育児@赤ちゃん手帳」とコンシューマー向けサービスを提供してきましたが、この度、事業者様向けのサービスを開発してみました。

その名は、保育をサポート!略して「ホイサポ」です。
保育をサポート!ホイサポはこちら

認可保育園では、日々の忙しい保育の中で、保育日誌やら連絡帳やら保育計画やらなんやらと、似て非なる書類を作成しなくてはなりません。現状、その作業を保育士らが手書きでこなしている状況にあります。

ホイサポは、子供の保育記録をつけることで、これらの資料に必要なデータを電子化し、似て非なる手書き作業を排除して、保育士の手間を減らすためのツールです。
また、パパっと育児の家族間共有機能で得たノウハウを活かして、保育事業者と保護者の間での情報共有機能による保育状況の見える化や、園内での事務所と現場間での情報共有による口頭伝言漏れを防止する機能も提供しております。


現在は待機児童が問題になっている時代ですが、数年後には保育園があまる時代がやってきます。その時に保護者から選ばれる保育施設となるように、保育事業者様の方はホイサポを導入して保育現場を変える検討をしてみませんか?

お問い合わせはこちらから

2015年7月15日水曜日

妊婦日記の電子書籍をフルリニューアルしました!

出産前にリリース出来なかったといういわくつき(笑)のマタニティライフをサポート・記録するアプリ「妊婦日記」ですが、出産後もモチベーションを落とさず、お客様の声にこたえて随時改修をしております。

この度、アプリのインターフェイスほど可愛くないとのご指摘を受け、電子書籍化機能をフルリニューアルしました!

出産、育児を経験しているデザイナーと一緒に、妊婦日記のデザインを踏襲したかわいいデザインに仕上げました。以前のバージョンとの比較をあげようかと思いましたが、あまりにも恥ずかしく、、、新バージョンの電子書籍のイメージだけ、下記の画像でご紹介させて頂きます。

電子書籍イメージ画像
電子書籍出力イメージ

ぜひ最新版をインストールして、ご利用を頂ければと思います。

https://itunes.apple.com/us/app/ren-fu-ri-ji-ren-shen-qing/id994466627?l=ja&ls=1&mt=8

2015年6月22日月曜日

赤ちゃんの薬についての疑問に薬剤師さんが答えるコーナーを設置しました!【パパっと育児@赤ちゃん手帳】

最近、二人目の子供がよく熱を出すようになったのですが、病院で処方される薬について、思いがけず聞きたくなる事がよくあります。

ということで、同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃるのでは?と思い、薬剤師さんにお願いをして、「子供の薬について薬剤師さんに質問できるコーナー」を特別なお知らせに設置致しました。


なお、現在はスパム投稿を予防するために、同コーナーの情報は一定基準を満たしたユーザにしか表示しないようにしておりますので、ご了承下さい。

ちなみに質問例として、以下の内容とその質問に対しての回答を閲覧できるようにしてあります。ぜひご参考頂ければと思いますので、アプリをダウンロードしてご利用頂ければと思います。


■質問例
  • 処方されたお薬の有効期限は?
  • 上の子どものお薬が余っているので、同じ症状の下の子に飲ませても良いか?
  • お薬を吐き出していしまいました。また飲ませたほうがいいですか?
  • 自分に処方された大人用のお薬を、量を減らして子どもに飲ませていいですか?
  • 食後でないといけないの?
  • お薬を飲ませる時間なんですが、眠ってしまっています。起こして飲ませたほうがいいですか?
  • 粉のお薬を水に溶かしても飲んでくれません。上手に飲ませる方法はありますか?
  • ここに質問が入ります。ここに質問が入ります。ここに質問が入ります。



2015年6月17日水曜日

週末は赤ちゃん本舗へ急げ〜(笑)

赤ちゃん本舗へ急げ〜
といっても紙おむつの買い占めの話題ではありません。

パパっと育児@赤ちゃん手帳」が、赤ちゃん本舗に並ぶフリーペーパー「赤ちゃん Bonjour ach」に掲載されちゃいました〜



次回は表紙モデル!は無理としても、「ファミリー撮影会」か「いくわらチャンネル」への掲載も狙ってみようかなあ〜

ちなみに次回の表紙モデル撮影会は、
開催日 :2015年 6月 25日 (木)
場 所 :アカチャンホンポ アリオ北砂店
(東京都江東区北砂2-17-1)
で行われるらしいです。

詳しくはこちらをご参考ください。
http://akabon-ach.com/model/

※赤ちゃん Bonjour achは、Webでも公開されています。
http://akabon-ach.com/ach/book/201507/_SWF_Window.html

2015年6月1日月曜日

新サービス「妊婦日記」を公開しました!マタニティライフを記録しましょう〜

※開発秘話も書いてありますので、ぜひ最後まで読んで下さい。

これまでは子育てママ向けのサービスを提供してきましたが、今回はプレママ(妊婦)さん向けのiPhoneアプリサービスを開発してみました〜

妊婦日記@妊娠情報のお届け&出産までの記録を出力

プレママの妊娠から出産までをサポートします!
主な機能は、
・妊娠中のママや赤ちゃんについての情報提供
・出産までのカウントダウン
・妊娠期の体重変化のグラフ化
・検診予約や胎児のエコー写真などの日記管理
・登録した情報は電子書籍化
などなどです。

それ以外にも戌の日情報を提供したり、細かいことをいろいろとやっていますので、ぜひご利用下さい。


さて、このサービスを開発に至った経緯を少しだけご紹介させて下さい。

実はこのサービス、当社のメンバーの奥様が妊娠をした際に、
メンバー:「妊婦向けのサービスってどうですか?」
私   :「いいね。つくろう!」
と収益を計算することなく開発を決定したといういわくつき(?)のサービスです(笑)。たぶん、1秒くらいで回答したと思います。

残念ながら、サービスリリース前に奥様は出産をしてしまったため、「妊婦日記」世代を卒業して「パパっと育児@赤ちゃん手帳」世代になってしまいましたが、開発するモチベーションを維持してくれて公開に至りました。

ちなみに既に出産をされた方でも、検診の時の記録(エコー写真など)を日記に登録して頂くと、日記を電子書籍にすることができます。ぜひ電子書籍を作成して、思い出として末永く保存できるようにしてみてください。

まだまだ、サービスは改善していきますので、皆様からのご意見を募集しております!

 妊婦日記


2015年5月14日木曜日

パパっと育児@赤ちゃん手帳のバックアップ・復元機能を強化しました!

先月リリースをしましたAndroid版のパパっと育児@赤ちゃん手帳にバックアップ、復元機能を実装しました!

こちらの機能を使いますと、Android版でバックアップを取れるようになるのは当然ですが、なんと!「iPhoneからAndroidへ」「AndroidからiPhoneへ」のデータを移行する事ができるようになります。

これで機種変更を気にせずにご利用頂くことができますよ〜


まだまだAndroid、iPhoneともに機能を強化していきますので、皆様よろしくお願い致します。